top of page

ひざの痛みについて〜ひざを曲げる時の痛みの原因について解説〜

  • 執筆者の写真: shoo hee
    shoo hee
  • 2022年9月29日
  • 読了時間: 8分

どんなときに痛みが出るの??



【ひざを曲げるときに痛みが出る】


どうしてひざを曲げた時に痛みが出るのだろうか?

いくつかご紹介します。


理由その1:ひざの前側のお皿の動きが少ない


お皿の周りにはたくさんの組織があります.

組織というのは、

靭帯、筋肉、腱、脂肪体、滑液包などのことです.

詳細に言いますと、膝蓋靭帯、大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋、膝蓋上嚢、膝蓋下脂肪体、膝蓋前滑液包、膝蓋下滑液包、膝蓋支帯などです.




本来ひざを曲げるときには、この下図でありますようにお皿の骨が下方へ動きます.そうするとお皿の骨の上側が伸びて、下側には縮む要素が必要になります.














次に外側に着目すると、ひざを曲げていくと前方と上方の部分が伸びているのが図でわかります.

そして後方と下方の部分は縮まっているのがわかりますので、それぞれ許容量が必要になります.


前上方が伸びる













次に内側に着目すると、基本的に前方部分が伸びるが、靭帯のつく方向的にも上部分が伸びています.反対に下部分は縮まっているのがわかります.


前上方が伸びる












〈まとめ〉

仰向けでひざを軽度曲げた肢位(約25°屈曲位)でお皿の位置が過剰に上側にあり、ひざが曲がりにくい方は、お皿まわりの前上方部分をほぐしてあげると、ひざが曲がりやすくなり、痛みがある方は和らぐ可能性があります.

さらに、ひざを伸ばした状態でひざの前上方を手でほぐすのと、ひざを曲げた状態でほぐすのでは意味合いが変わってきます.

この下の写真のようにひざを曲げていくとお皿が下に下がっていく構造になっています.ひざを伸ばしている時の状況とは異なるので、ひざを曲げた状態でも前上方部分をほぐしてあげると、さらにひざは曲がりやすく伸ばしやすく痛みが取れる可能性は高まります.ひざの曲げる角度は、座ってやりやすい90°くらいがいいのではないかと思います.ぜひお試しあれ!















ひざを曲げる時に痛みが出る人

理由その2:すねの骨と太ももの骨をつなぐ関節の動きが少ない

上の図はひざを正面から見たものです.

以前にも書きましたが、仰向けで寝てひざを軽度曲げた肢位(約25°屈曲位)であれば、このすねの骨と太ももの骨をつなぐ関節(以下、脛骨大腿関節:けいこつだいたいかんせつ)は緩んだ状態となります.これは周りの靭帯や筋肉が緩むためです.

このポジションから脛骨大腿関節を徒手で前方・後方へ動かすことによって、関節そのものの動きを感じることができます.どの程度が良く動いて、どの程度があまり動いていないのか?といった疑問が生まれると思いますが、これは何人もの患者さんや、健常人を触って動かさないとわからないのではないかと感じます.


この脛骨大腿関節の形に着目してください.

上の写真を見たときに、左側のすねの骨に小さなとんがったもの(突起)があって、右側の太ももの骨のへこんだ部分と関節を形成しているのが、ひざ関節です.その他の関節面はほぼ平面状になっているので、ひざ関節は二軸性(にじくせい)といって、屈曲・伸展(曲げ伸ばし)と回旋(捻れ)の2つの運動方向を持った関節なんです.難しい話になっていたらすみません。。。




下の写真は、ひざの脛骨大腿関節を横から見た写真です.

1枚目は、太ももの骨は上方へ、すねの骨は下方へ数ミリの世界ですが、偏移(:へんい、骨がズレること)することがあります.

2枚目の写真は、太ももの骨は下方へ、すねの骨は上方へ偏移することがあります.

このことを頭に入れておいてくださいね!

では次に脛骨大腿関節がひざを曲げたり伸ばしたときにどのように動いているのか観ていきましょう!




ひざが伸びている状態での太ももとすねの骨が接触する関節面は下の写真の赤線で示しています.


ひざが曲がっている状態での太ももとすねの骨の接触する関節面は以下の写真の赤線で示しているとおりです.











ひざが伸びてる時よりも、曲げてる時の接触関節面は、太ももの骨関節面の後ろ側と接触していることがわかります.したがって、すねの骨は太ももの骨に対して、後方に移動していることがわかります!


先ほどの写真ですが、すねの骨が後方に偏移していると、ひざを曲げようとしていくと、前側の組織が通常よりも伸ばされて痛みが生じることも考えられます.

よって、後方の組織を触ったときに硬さがあればすねの骨を持ちながら、前方へ動かして後方の組織をほぐしてあげると、後ろの組織の硬さは緩和して、ひざが曲がりやすくなりひざの前側の痛みは軽減する可能性があります.


それに対して、すねの骨が前方へ偏移しているとひざを曲げようとしていくにつれ後方部分に詰まり感が生じてくるのが想像できるでしょうか。詰まり感を認める後方部分に痛みが生じたとしたら、すねの骨を手で持ちながらひざ前方部分の組織をほぐし硬さを緩和できれば、ひざが曲がりやすくなり後方の痛みは軽減する可能性があります.



〈まとめ〉

『脛骨大腿関節のつなぎ目を把握して、その関節を成す2つの骨を持って動かして柔らかさを出す!』という認識でいいのではないだろうか.

ひざを曲げていくにつれてどこに痛みがあるのかを把握する.そして、太ももの骨とすねの骨の位置関係はどうなっているのかを確認することが大切になってくる.手で簡易的に動かして痛みを取り除くことはできることもあるし、不可能なこともある.あくまでもひざを曲げる時の痛みに関する一つの原因であります.

これは自分で行うことは難しいので、ヒトにやってもらう必要がありますがひざを曲げるときの痛み解消する確率、割合としては低いことを経験しています.最後の手段としてやってもらうのをオススメしようかと感じます.




ひざを曲げる時に痛みが出る人

理由その3:太ももの前やひざ裏の筋肉が硬くなっている


 ここまで書いてきた通り、ひざを曲げていくと太ももの前側が伸びてくるのがわかりました.太ももの前側の筋肉が伸びてこないと膝は曲がりにくいということも言えます.

そして

ひざの関節の骨同士がこのような形になっていると、大体が太ももの前側の筋肉が硬くなっています.そうすると、ひざ周りだけでなく股関節の付け根辺りまでをほぐしていくといき、さらに外側の筋肉も連結していて硬くなりやすいので合わせてほぐしていくといいかと思います.





前側の筋肉の硬さを診る検査法として、2つご紹介します.


1.うつ伏せで寝て、ひざを曲げる(エリーテスト)といった太ももの前側の筋肉の硬さを調べる整形外科的検査があります.


2.仰向けで寝て、股関節と膝関節を曲げて太ももをお腹に近づけていき最終のところで押した感触を確かめる検査方法があります.これは左右差を見ると非常にわかりやすいですが、慣れが必要です.


これらは誰かにやってもらわないとできないのが欠点ではあります.


エリーテストでのポジションから、股関節・膝関節を曲げたポジションから、太ももの前側、外側をほぐすとさらに効果的に伸ばすことができるのでご紹介させていただきました.




ひざを曲げる時に痛みが出る人

理由その4:ひざ周りの靭帯がゆるくなっている


『靭帯がゆるくなっている』という意味は、

●過去に靭帯を傷めてしまってその時に伸びてしまった

●スポーツ時に靭帯を切ってしまって手術をした

●生まれつき関節がぐらぐら


といった方々が今回の理由に当てはまります.


靭帯が果たしてゆるいのか?これも他の手を借りて検査が簡易的にできますのでご紹介させていただきます.靭帯はゆるくなってしまったら強くなったり前の状態に戻ることや回復することはできないので、ひざ周りの筋肉を鍛えて補うしか方法はないと私は思っております.


ひざの靭帯には内側と外側にあり、さらにひざの中の方に前・後2つの十字靭帯があります.

それぞれ、靭帯へのストレステストを行いどれくらいの強度があるのかを診る検査方法があります.他のネット検索でも調べることができますのでご参照いただければと思います.

内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)


外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい)

前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)


後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)









これらの靭帯のいずれかでも強度が弱いと、歩いたりしゃがんだり日常生活を過ごすことにおいて、ひざ関節は動き過ぎてしまい関節の中での痛みが出たり、関節の表面に痛みが出たりしてきますので、日常生活が送れにくくなります.


以前も述べましたが、靭帯は強くしたり柔軟にしたりして筋肉のように変化するものではありません.

もし靭帯が弱くなっているな。。。緩んでいるな。。。と思う方は当院の33ラボへご相談お待ちしています!

対処法を考えていきましょう!



今回のブログは以上となります!

ご一読いただきありがとうございました!

ぜひ、読んでいて気になった方がおられましたら、下記の予約まで問い合わせをお待ちしております。



〒661-0043

兵庫県尼崎市武庫元町1丁目27-4




ご予約方法:

TEL予約:06-7503-7528


ホームページのメール予約


LINEで簡単予約はこちら⬇︎⬇︎⬇︎ 


直接店舗での来店予約


☆自転車でお越しの方は、店舗前の車道側にお停めください。

☆車でお越しの方は、サンディ近くのタイムズをご利用ください。駐車券を発行したのを持

ってきて下さったら、こちらで精算いたします。


今後とも33ラボをよろしくお願い致します。





 
 
 

Comments


bottom of page