top of page


ストレートネックと肩こりの関係性と改善点について〜入浴方法と美容面の影響〜
ストレートネックについて触れます. 近年スマホの普及により世のご時世は、手離せない存在になっております. 人体図の骨格を横から見たものです. 正面を向いたときに首の骨は少しカーブしているのがお分かりになりますでしょうか? “←”で示したところを境に前側にカーブしております....
shoo hee
2022年11月19日読了時間: 4分


肩こりの対処法〜隙間時間にセルフストレッチで緩和しよう!〜
さてはじめに、いきなりですがみなさんは立って歩くとき頭の上に本などを置いて歩くことはできますでしょうか? 重心の位置を保ちながら頭の上に物を置いて歩くことができれば良い姿勢だという指標になります. また座ってても立ってても顔を左・右、上・下方向へ均等に向けることはできますで...
shoo hee
2022年11月5日読了時間: 4分


肩こり・首の痛みのある方へ〜イスやソファ、床に座るときのポイントを解説します!〜
目次: 1、人の頭の重さについて 2、日本人の座りすぎ!について 3、イスに座る良い姿勢のポイント8選 4、床や座椅子に座る良い姿勢のポイント6選 5、ソファ選びのポイント3選 6、パソコンやスマホを見るときのポイント3選 1、人の頭の重さについて...
shoo hee
2022年10月26日読了時間: 4分


肩こりの原因〜パソコンやスマホを見る方必見!環境調整や座り方、姿勢改善が肩こりに大切であることを解説〜
『肩こり』にはさまざまな原因があります. 厚生労働省の「国民基礎調査(平成28年)」によると、日常生活で自覚している症状は、『肩こり』が男性第2位、女性第1位となっているようです. みなさんは、肩こりで悩んでいませんでしょうか? 肩こりの原因はさまざまで以下の通りです....
shoo hee
2022年10月14日読了時間: 8分


ひざの痛みについて〜ひざを曲げる時の痛みの原因について解説〜
どんなときに痛みが出るの?? 【ひざを曲げるときに痛みが出る】 どうしてひざを曲げた時に痛みが出るのだろうか? いくつかご紹介します。 理由その1:ひざの前側のお皿の動きが少ない お皿の周りにはたくさんの組織があります. 組織というのは、...
shoo hee
2022年9月29日読了時間: 8分


膝で悩んでるそこのあなた!階段、坂道、長距離歩行を再び行えるよう導きます!
【目次】 1.はじめに 2.膝関節の評価 3.膝と隣り合う股関節と足関節の関連性 4.まとめ 1.はじめに 33(さんさん)ラボの理学療法士院長の廣田です。 今回は膝関節についてお伝えしていければと思います。よろしくお願い申し上げます。...
shoo hee
2022年9月22日読了時間: 6分


脚の付け根や太もも周りが気になる方へ〜股関節を曲げる筋肉に着目したアプローチ〜
前回「歩行動作と家事動作での立位保持で認めていた太ももの痛みが緩和した症例」をご紹介いたしました。 今回は、前回実施した施術アプローチに関する内容を筋肉の部位ごとに分けてお伝えしようとおもいます。 目次: 1、股関節屈筋群とはいったいなんぞや?...
shoo hee
2022年6月21日読了時間: 7分


『歩行動作、痛みの改善!』〜歩きや家事での立ちっぱなしでの痛みを伴った症例〜
・年齢:30代後半 ・性別:女性 ・職業:主婦(3児の母) ・主訴: 普段外で長い時間歩いていたり、自宅内で立ちっぱなしで家事をしていると、左大腿部後面から膝窩部(左太ももの後ろ全体から膝裏)に疼痛を認める。以前は腰痛もあったが、現在は消失している。...
shoo hee
2022年6月7日読了時間: 6分


病院や整形外科でのリハビリへ通っている方必見!腰痛の原因と症状別の改善方法とは?
国民病ともいわれている『腰痛』について、今回は書かせて頂こうかと思います。国民病とも言われているので、男女ともに何かしらの要因で『腰痛』を訴えている方が多いのではないでしょうか。 目次: 1.腰痛の原因について 2.症状別アプローチについて 3.痺れ(しびれ)について...
shoo hee
2022年5月5日読了時間: 6分


リラクゼーションやマッサージでほぐすべき筋肉の選別!日常生活で動きやすい身体へ向けて
【目次】 1.リラクゼーションとマッサージの違いとは? 2.リラクゼーションやマッサージは何のためにしているのか? 3.どういう状態の筋肉にアプローチする? 4.揉み返しとの関連 5.短縮した筋肉と伸張した筋肉との違い 6.症状のある部位が必ずしも問題になっているとは限らな...
shoo hee
2022年4月20日読了時間: 7分


マッサージを強くするのはどうなのか?皮膚、皮下組織、筋膜、筋肉、骨膜に着目!
よくうつ伏せ寝、仰向け寝などで腕や太もも、体幹部(上半身)などのからだをほぐす場面がありますよね。 筋肉をセラピストの手で「ぎゅーっ」と圧迫してもらうと気持ちよくて快感があるのを経験された方もいらっしゃるかと思います。 写真のように指で押したりするやり方もあったり、肘で押し...
shoo hee
2022年4月10日読了時間: 3分


『施術の効果について』現代人の椅子座位は一体どんな姿勢になっているのだろう?
前回のブログでは、骨盤がゆがむ要因を挙げさせていただきました! 長時間座位姿勢で脚を組むと骨盤・腰の骨・肋骨などがゆがむ可能性が上がります。 それを考えたときに、座位姿勢において坐骨結節(殿部のとがった骨の部分)が座面のところと接地しています。さらに太ももの裏側全体(主に付...
shoo hee
2022年3月20日読了時間: 3分


日常の暮らしではどんな姿勢になっていますか?骨盤のゆがみとなる原因4選
今回はどうして骨盤はゆがむのか?日常生活で気をつけるべきポイントを「4つ」紹介したいと思います。(※あくまで自分の考えですので参考程度までにお願いします) 【原因】 1、座位姿勢で脚を組む 短時間であれば骨盤をゆがめることは回避されると考えます。しかし、長時間ずっと同じ姿勢...
shoo hee
2022年3月13日読了時間: 4分


骨盤のゆがみで悩んでいませんか?太ももと殿部の筋肉が関わっています!
よくある症状に、「肩こり」「腰痛」「脚のむくみ」を訴える方々がいらっしゃいます! これらの症状には、『骨盤のゆがみ』が関与している事が多く散見されます。 では、なぜ骨盤はゆがむのでしょう? 骨盤がゆがむと、腰や膝、太もも、ふくらはぎ、肩など様々な部位に痛みなどを伴うことがあ...
shoo hee
2022年3月6日読了時間: 3分


開院のいきさつ
令和3年11月6日にオープンしました 屋号は「からだとココロを調える コンディショニングルーム 33(サンサン)ラボ」です。 わたくしの名は、院長である廣田 祥平(ヒロタ ショウヘイ)と申します。 ●趣味: ・身体を動かすこと(ランニング、バッティング、筋トレなど)...
shoo hee
2022年2月22日読了時間: 2分
bottom of page